プログラミングスクール最大70%OFF! ←クリックして見に行く

【Mac】HOMEBREWのインストールと最低限知っておきたいコマンド一覧

【Mac】HOMEBREWのインストールと最低限知っておきたいコマンド一覧

HOMEBREWってなに?

HOMEBREWとは、
端的に言えばMac内のパッケージのバージョンを一括管理してくれるツールです\_(・ω・`)ココ重要!

Memo

パッケージとは、実行ファイルや設定ファイル、ライブラリなどを一つのファイルとしてまとめているものの総称であり、普段使っているGitなどもその一つです!

例えば以下の3つのアプリケーションがあなたのMacに入っているとしましょう。
・MySQL
・GoogleChrome
・Github

そのアプリケーション達の公式サイトにそれぞれ飛んで、
インストールやアップデートするのってとても面倒ですよね?

HOMEBREWは一つのコマンドで一括でインストールやアップデートなどを行なってくれます!

それでは早速インストールしていきましょう!

インストール手順

command ⌘spaceで「ターミナル」をSpotlight検索

Point

Spotlight検索とは、Mac内のアプリやメモ、ファイル等からワード検索がさくっとできる便利機能!

・ターミナルが起動したら以下コマンドをコピペ

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
Memo

公式HPからコマンド参照

・Macの管理者パスワード入力

・途中以下の文が出たらreturn ⏎を押す

・あとは勝手にインストールしてくれるので待つだけ☕️

・以下コマンドでバージョンの確認

brew -v
Memo

以下コマンドでもバージョン確認できる
brew --version

必要最低限知っておきたいコマンド一覧

・パッケージをインストール(例:MySQL)

brew install mysql

・パッケージをアンインストール(例:MySQL)

brew uninstall mysql

・パッケージを再インストール(例:MySQL)

brew reinstall mysql

・パッケージのホームページを表示(例:MySQL)

brew home mysql

.インストール先の確認

brew --prefix

・更新対象の確認

brew outdated

・更新があるパッケージを再ビルド

brew update

・パッケージ化された(インストール済み)リストの表示

brew list

・デッドリンクになっているものを削除

brew prune

・古いキャッシュの削除

brew cleanup

・HOMEBREWでインストール可能なパッケージ一覧を表示

brew search

・ヘルプ(その他のコマンドなどはここで確認)

brew help

Hoebrew Caskについて

CaskというHomebrewの拡張機能を使うことにより、
CUIツールだけではなくGUIアプリケーションも管理できるようになりました!

Point

CUIとGUIの違い
CUI(Character User Interface)は、テキストベースのユーザーインターフェースのことを指し、ユーザーはキーボードでコマンドを入力して、コンピュータに指示をします。
GUI(Graphical User Interface)は、グラフィカルな要素を使用したユーザーインターフェースで、アイコン、ボタン、ウィンドウなどの視覚的な要素を使用して操作します。

本来ならばbrew install caskコマンドでCaskをインストールし、
brew install xxx –caskというコマンドでGUIアプリケーションをインストールするのですが、
執筆時点のバージョンでHomebrewにCaskが含まれており、–caskのコマンドが不要となりました!

つまり、HomebrewをインストールすればCUIのアプリケーションと同じコマンドbrew install xxxでGUIアプリケーションも同様にインストールできるということです!

To start using Homebrew Cask, you just need Homebrew installed.
↓翻訳
Homebrew Caskを使い始めるには、Homebrewをインストールするだけ!

  homebrew-cask

Attention

古い記事では今だにCaskをインストールする手順や、インストールコマンド(brew cask install xxx)が紹介されています。何度も言いますが不要です!

あとがき

Homebrewのインストール作業お疲れ様でした👏
もっと詳しく知りたい方は@omega999(inoue hiro)様が執筆しているQiita homebrewとは何者か。仕組みについて調べてみたをご確認いただくとわかりやすくて良いと思います。

インストールコマンドをまとめてパッチ化する記事も書きたいと思っています!

それではまた別の記事でお会いしましょう!

Macカテゴリの最新記事